Contents
🛠蛇口の水漏れは自分で直せる?原因と対処法を徹底解説!
「蛇口からポタポタ…」「気付いたら床が濡れてる…」
実はその水漏れ、自分で直せるかもしれません!
この記事では、蛇口からの水漏れの原因や修理方法、業者を呼ぶべきタイミングまでを分かりやすく解説します。
ぜひ参考にして、無駄な出費やトラブルを防ぎましょう!
🔧蛇口の種類と仕組みを知ろう
蛇口の構造を理解しておくことで、どこが原因で漏れているかを見極めやすくなります。
住宅でよく使われるのは主にこの2タイプです。
●シングルレバー混合水栓(現在主流)
-
レバー1つで水量・温度を調整できる人気タイプ
-
キッチン・洗面・浴室など幅広く使用
-
内部に「バルブカートリッジ」が組み込まれていて、これが劣化しやすい
●ハンドル混合水栓(昔ながらの2ハンドル)
-
お湯と水のハンドルが別れているタイプ
-
古い住宅でよく見かける
-
温度調整は左右のバランスで調整
※それぞれで水漏れの原因や修理方法が異なります。
💧よくある蛇口の水漏れ原因と場所別の対処法
🔹シングルレバーの場合によくある水漏れ箇所
場所 | 主な原因 | 修理ポイント |
---|---|---|
ハンドルの下部 | カートリッジの摩耗 | カートリッジ交換 |
スパウトの付け根 | カートリッジ劣化 | カートリッジ交換 |
吐水口(先端) | カートリッジ摩耗 | 同上 |
止水栓の接続部 | ナットの緩み/パッキン劣化 | 締め直し or 交換 |
🔹ハンドル混合水栓のよくある症状
-
ハンドル部分からの水漏れ → パッキン劣化が主な原因
-
パイプ接続部の漏れ → パッキン or ナットのゆるみ
-
吐水口の水滴が止まらない → ハンドル内のパッキンが消耗している
🧰自分でできる蛇口水漏れ修理【DIYガイド】
🔸必要な工具例
蛇口タイプ | 必要工具 |
---|---|
シングルレバー | 六角レンチ、モンキーレンチ、精密ドライバーなど |
ハンドル混合水栓 | プラスドライバー、ウォーターポンププライヤーなど |
🛠シングルレバーの修理手順(バルブカートリッジ交換)
-
止水栓を閉める(水が出ないように)
-
ハンドルを外す(キャップを取ってネジを外す)
-
カバーを外す
-
古いバルブカートリッジを取り外し、新品に交換
-
元に戻して通水テスト
🛠ハンドル混合水栓の修理手順(パッキン交換)
-
元栓を閉める
-
ハンドルとナットを順に取り外す
-
内部の「水栓ケレップ」とパッキンを交換
-
元通りに戻して通水テストで確認!
🚨それでも直らない場合は、業者へ依頼を!
「試してみたけど直らない…」
「部品が固くて外せない…」
そんな時は無理せず、専門の水道業者に依頼するのが正解です。
🏢水道業者の選び方のポイント
✅実績と信頼のある業者を選ぼう
-
地域に長く根付いた業者は信頼度◎
-
「水道局指定業者」などの表示があると安心
✅料金が明朗であること
-
ホームページに「基本料金+作業料金」などが明記されている業者は安心
-
電話・LINEなどで事前見積もりが可能な業者を選びましょう!
✅まとめ|正しい判断で快適な水回りを!
蛇口の水漏れは原因さえ分かれば自分で修理できるケースも多いです。
ただし、無理して作業をしてしまうと、悪化することもあります。
🔧 できる範囲で修理を試す → 無理そうならプロに依頼!
これが一番おすすめのスタンスです✨
📞お困りの方はお気軽にご相談ください!
✅ 電話:042-513-3499(平日 9:00~18:00)
✅ LINEで24時間受付中 → こちらをタップ
✅ 対応エリア:東京・神奈川・埼玉・千葉など関東全域