Contents
🏢【マンション・アパートの排水管清掃】作業前に知っておきたい5つのポイント
マンションやアパートにお住まいの方からよくいただく質問のひとつが、
「清掃作業のとき、片付けておかないとダメ?」
「シンク下って全部出しておいたほうがいいの?」
というもの。
結論から言うと…**「排水口が見えていればOK」**です!
「汚くて恥ずかしい…」なんて気にしなくても大丈夫。
ただし、作業をスムーズに安全に行うために、できれば準備しておいてほしいポイントがあります。
ここでは【FALC】が実際の現場写真とともに、5つの注意点をご紹介します。
①キッチン
キッチンの排水管清掃は、シンク内の排水口から高圧洗浄ホースを入れて行います。
生ゴミ受けや椀トラップは外して作業しますが、シンク内に食器や調理器具があると破損の原因に…。
✅準備ポイント
-
シンク内は何も置かない
-
シンク下に掃除口がある場合は、その周辺の物をどけておく
②浴室(お風呂)
浴室の排水清掃は、目皿(ヘアキャップ)を外して行います。
普段お手入れしていないと、目皿が固着して外れないことも…。
✅準備ポイント
-
事前に目皿が外せるか確認
-
浴室内の床に物を置かない
③洗面台
洗面台は排水口からの作業が基本。
下部に掃除口がある場合は、そこから作業するため収納品はできるだけ減らしておくと安心です。
✅準備ポイント
-
洗面台下の物はできるだけ移動
-
作業後に漏水チェックで扉を開ける場合あり
④洗濯機まわり
実はドラム式洗濯機は作業ができないケースが多いです。
排水口が見えず、トラップが外せないとホースが入れられないためです。
✅準備ポイント
-
排水口が見えるか確認
-
大型洗濯機は事前移動が必要な場合あり(自己責任)
⑤外部(マンホールなど)
外部の清掃は室内の片付け不要。
ただし、高圧ホースを引き回すため、足を引っかけないよう注意しましょう。
✅準備ポイント
-
車の出し入れ予定があれば作業員に事前相談
💡まとめ
マンション・アパートの排水管清掃は、オーナー様や管理会社のご厚意で行われることがほとんどです。
せっかくの無料・定期清掃の機会を無駄にしないためにも、今回ご紹介した準備をしておくと作業がスムーズになり、仕上がりも良くなります。
📞FALCへのご相談はこちら
-
-
電話:042-513-3499(平日9:00〜18:00)
-
LINE:24時間受付 → こちらをタップ
-
対応エリア:東京・神奈川・埼玉・千葉など関東全域
-
「排水口の流れが悪い」「においが気になる」
そんなときはお気軽にFALCへご相談ください😊